こんにちは、松谷大門です!
今回の動画では、「Train With Daimon」に新しく加わった山口裕士トレーナーと一緒に、高校球児のための“フィジカルトレーニング”について深掘りしました。
山口トレーナーは、横浜商業高校で3年間・年間300名以上の指導を行ってきたフィジカルトレーナー。これから、彼と一緒にスキル指導だけでなく“体を鍛える本質的な戦略”も、皆さんにしっかり届けていきます。
スクワットは“深さとフォーム”がすべて!正しく伸ばす成長曲線とは?
高校生にとってウェイトトレーニングの出発点はスクワット。でも大切なのは「何kg上げたか」ではなく「どう上げたか」。今回の動画では、美しいフォーム×深い可動域の重要性が語られています。
- 入学時:まずは自重+フォーム習得に半年
- 1年後:100kgを正しい深さで3〜5回挙上
- 最終的には体重の2倍(140〜150kg)に達する選手も
無理して早く重量を追わない。正しい順序を踏むことで安全に伸ばす。この考え方が根底にあります。

▶ 再生:9分17秒 — 動画を観る
筋肉量は“年間+3〜4kg”が目安!減量期でも成長を止めるな
春から夏にかけて、練習量が増えると体重が落ちやすくなります。でも、筋肉量はちゃんと伸ばせる。これは、実際の現場でのデータが証明しています。
- 筋肉は年間で3〜4kg増えるのが理想的
- 2年で10kg以上の筋量アップを実現する選手も
- 体重の数字より「中身(筋量)」を見ろ!
部活がキツい春夏でも、トレーニングを続ければ筋肉は増える。この考え方は、選手にも指導者にも大きな気づきになります。

▶ 再生:16分52秒 — 動画を観る
成長期アスリートに必要なのは「メニュー設計」=時期ごとのトレーニング戦略
トレーニングにおいて最も難しく、そして重要なのが「何を・いつ・どれだけやるか」という時期別設計(ピリオダイゼーション)です。
選手の状態やシーズンの流れを踏まえ、今“必要な負荷”だけに絞ってトレーニングを提案することが大切です。
- フォーム構築期
- 筋力構築期
- パワー発揮期
この流れを無視せず、時期に合ったメニューを適切に設計する。これが、成果を最大化し、ケガを防ぐ鍵となります。

▶ 再生:19分40秒 — 動画を観る
📢 オンライン指導・ジムのご案内
オンラインでも、現場でも、スキル+フィジカルの両面からアプローチしています。高校野球に限らず、小学生〜大学生まで幅広く対応しています。
- オンラインでのフィジカル&スキル指導
👉 http://karadatowatashiyakyu.com/zoomonline/ - 奈良市・高の原に新オープン!学生アスリート専門ジム
👉 http://karadatowatashiyakyu.com/athletegym/