【130km台投手必見】球速140kmに届かない理由…それは「つま先のひと押し」かもしれません

こんにちは、 YouTubeチャンネルTrain With Daimon代表の松谷大門です。このブログは、YouTube動画の要約ブログです。
今回は、130km台の投手がなかなか140kmの壁を突破できない原因と、その解決方法についてご紹介します。

私が実際に指導した大学生選手の例を交えながら、球速アップに直結する 「体重移動の初期動作」「Cアーチの形成」、 そしてキーワードとなる「つま先のひと押し」について、具体的に解説していきます。

① 体重移動初期の沈み込みと“ヒップアウト”の修正

球速が130km台で頭打ちになっている投手の多くは、体重移動の最初の一歩、 軸足への正しい沈み込みができていません。

特に、ヒップアウト(骨盤が逃げる動き)が見られると、軸足でのパワー発揮が難しくなり、球速の伸びを阻害します。 自身のフォームを動画で撮影し、軸足に100%体重が乗っているかを確認してみましょう。

体重移動初期の沈み込み・ヒップアウト修正

▲ 動画1:50のシーン:体重移動の初期、軸足の使い方が鍵

② ステップ幅とCアーチの重要性

もうひとつの大きな壁が、ステップ幅の狭さCアーチの形成不足です。

一流の投手に共通して見られるのが、踏み込み足を着地したときに後ろ足と体幹がしなって「Cの形」を作る動作です。 このアーチがしっかり取れると、足から指先までの力の連動が非常にスムーズになります。

ステップ幅とCアーチの形成

▲ 動画6:40のシーン:しなりとステップ幅の関係性がわかる

③ つま先のひと押しが球速の決定打に

最後に重要なのが「つま先で押し切る感覚」です。 多くの選手が、体重が足の内側に潰れてしまい、つま先からしっかりと地面を押せていません。

指導した大学生選手も、足首の柔軟性や意識不足により、最後の“ひと押し”が抜けている状態でした。 ドリルを通じて「つま先で押す」「爪のあたりで接地する」意識を持たせることで、 ステップ幅が自然と広がり、球速にも良い変化が現れました。

まとめ:球速140kmへの鍵は「正しい体の使い方」

球速が伸び悩んでいる投手は、自身のフォームに力のロスが潜んでいないかを再確認してみてください。

  • 体重移動の初期に「100%軸足に乗せられているか」
  • Cアーチを作れているか
  • つま先までしっかりと力を押し出せているか

この3つを意識するだけで、フォームの効率は大きく変わり、球速アップにつながります。
動画を視聴する

\ オンライン指導・無料診断 実施中 /

当社では現在、オンラインでの野球指導を受付中です。 ピッチングに悩む選手、自分のクセを知りたい方はぜひご活用ください。

Train With Daimon|松谷大門
お問い合わせはLINEまたは公式サイトのお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)